サービスデザインとISO 9241-210
 更新:2019.1.24       この記事は、 Service Design Advent Calendar 2017  24日目のエントリーです。       サービスデザインと関わりのある国際規格  ISO 9241-210 (Ergonomics of human-system interaction -- Part 210: Human-centred design for interactive systems)について少し書きます。    <ISO 9241-210とは>  ISO 9241-210  は、インタラクティブシステムにおける人間中心設計のプロセスに関する国際規格です。ユーザー中心の設計活動に関し、国際的な取り決めが記載されています。 ISO 9241-210 のポイントは、安藤先生(千葉工業大学)が作成されたスライドにまとめられています。        人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント   from  Masaya Ando      <サービスデザインとの関わり>   書籍 「サービスデザインの教科書」 では、サービスデザインは人間中心設計の考え方やテクニックに影響を受けている旨の記載があります(P.152)。  内閣(IT総合戦略本部)開催 の 第19回新戦略推進専門調査会電子行政分科会 でのサービスデザインについての説明資料(資料4)では、人間中心設計はサービスデザインを構成する3要素の一つとして扱われています。なお、他2要素は「サービスであること」と「デザインプロセス重視」です。  書籍 「THIS IS SERVICE DESIGN THINKING.」 で は、サービスデザインの 5原則 の一つである「 CO-CREATIVE 」を実現するアプローチとして、 ISO 9241-210 につい て触れています(P.56-)。             ISO 9241-210での関連する記載箇所:       4.6 The design addresses the whole user experience       4.7 The design team includes multi...