[映像]夜の風景
夜の風景を撮影しました。
撮影機器は、CEREVO CAMです。
(CEREVO社が)開発中の映像撮影対応ファームウェアを試用しています。

写真データ(JPEG形式)と映像データ(AVI形式)は、Webサービス(CEREVO LIFE)にアップロードされます。
映像は転送に時間がかかるため、
「カメラからデータを取り出す手間からの開放」というベネフィットを感じます。
(現状は、使い始めということもあり、短期的なベネフィット)
今回は、Webサービスですが、PC(HDD)またはWebサービスどちらでも有りだと思います。
映像が撮れるのは、楽しいです。
一眼レフ/iPhone/Xacti、それぞれ、写真と映像が撮影できますが、CEREVOの稼働率が高まりそうです。
今後は、「自宅内のデバイス(PCやHDDなど)」や「Web」に点在するデータ郡の(仮想的な)統合が課題です。
例えば、iPhoneやiPadで閲覧する場合、「Plug Player」や「Media Link Player」などのDLNAクライアントを用いることが方法の1つでしょうか。
■ リンク
-------------
・ログ:「CEREVO CAM関連イベント」
・ログ:CNET Japan Innovation Conference 2009
撮影機器は、CEREVO CAMです。
(CEREVO社が)開発中の映像撮影対応ファームウェアを試用しています。

写真データ(JPEG形式)と映像データ(AVI形式)は、Webサービス(CEREVO LIFE)にアップロードされます。
映像は転送に時間がかかるため、
「カメラからデータを取り出す手間からの開放」というベネフィットを感じます。
(現状は、使い始めということもあり、短期的なベネフィット)
今回は、Webサービスですが、PC(HDD)またはWebサービスどちらでも有りだと思います。
映像が撮れるのは、楽しいです。
一眼レフ/iPhone/Xacti、それぞれ、写真と映像が撮影できますが、CEREVOの稼働率が高まりそうです。
今後は、「自宅内のデバイス(PCやHDDなど)」や「Web」に点在するデータ郡の(仮想的な)統合が課題です。
例えば、iPhoneやiPadで閲覧する場合、「Plug Player」や「Media Link Player」などのDLNAクライアントを用いることが方法の1つでしょうか。
■ リンク
-------------
・ログ:「CEREVO CAM関連イベント」
・ログ:CNET Japan Innovation Conference 2009
コメント
コメントを投稿