モノのプロトタイピングについて学ぶ
これまでモノのプロトタイプ作成の際には、紙、ハレパネ、ダンボールを使ってきましたが、目的に応じて樹脂(3Dプリンター加工)も使いたいと考えています。
以前作成した小物撮影環境では、小物の回転用動力としてWebmoを利用しています。
Webmoに取り付けるギヤ等のパーツを自作するには樹脂が良さそうです。
これは一例ですが・・・。
近隣に、Fablab Setagaya at IIDがあるので足を運んでみます。
そこで、3D CADソフトウェア Fusion 360の講座を受けてみたいと思います。
![]() |
小物撮影用の雲台(Webmoを制御可能な動力として使用) |
コメント
コメントを投稿